起業コーチのマナです。
ブログについて、こんなお悩みありませんか?
- 自分で見てもつまらない文章で、全部消したくなる……。
- 構成の基本に沿って書いてるのに、何だか物足りない……。
- 本を参考にしてみても、一向に文章が上手くならない……。
あなたはこんな想いを抱えながらも、ブログは集客できるとわかっているからこそ、頑張って書いているんですよね。
でも、ハッキリ言っちゃうと……。あなた、今のまんまじゃ集客できないですよ~!
だって、人を惹きつけられないブログ=集客できないブログなんだから。
こんなに強気に言えるのは、私自身がネイルサロンオーナー時代、ブログのみで集客をしていたからです♪えっへん
私はブログのおかげで、
- 新規のお客様が毎月10件以上
- 理想のお客様ばかりが集まる
- 休みは自由で、10日以上とれる
といった夢のような働き方をしていたんです!
人を惹きつけるブログを書いたからこそ、私を全く知らない人がファンになってご来店されるし。ファンだから、リピートして通ってくれる。そして、絶対私にネイルしてほしいから、私の休みに合わせて予約を入れてくれる。
結果、休みが多くても月収は100万円以上を稼げる状態でした!
あなたも、こんな状態になりたいんですよね?では、なぜ私がこんなに人を惹きつけるブログを書けるようになったのか……。
その答えこそが、『お笑いネタ』の中にすべて詰まっているのです!
というわけで今日はあなたのために、お笑いネタから学ぶ人を惹きつけるブログの書き方をお伝えします。
Contents
惹きつけるブログの書き方が、お笑いネタに詰まっている理由

お笑いのネタって、そもそも芸人さんが人に笑ってもらうために考えるもの。芸人さんは笑ってもらうために、「冒頭からオチまで、飽きさせずにどう魅了し続けるか?」を考えなきゃいけないんです。
これ、ブログの文章にも同じことが言えると思いませんか?「ブログを、最初から最後まで飽きさせずにどう魅了し続けるか?」ってね。
このように共通しているからこそ、お笑いネタで惹きつけるブログを書くために大切なことが学べるのです。お笑いネタはおもしろさの宝庫!それを参考にしない手はないですよね♡
お笑いネタから学ぶ!人を惹きつけるブログの書き方3つの掟

あなたもお笑い芸人さんのネタを見て、一度くらいは笑ったことありますよね?笑
でも、何が笑えたのかまで考えたことはないのではないでしょうか。昔からお笑いが大好きだった私は、いつからか「なんでこんなにおもろいんや?!」と、専門家目線で観るようになっていました。
その中で私が彼らから学んだことは、「掴み」「共感」「想定外」の3つ!これこそが、「お笑いネタから学べる惹きつけるブログの書き方3つの掟」です。
ここではわかりやすいように、2019年のMー1でグランプリに輝いたミルクボーイのネタ、「コーンフレーク」で例えて解説していこうと思います。
惹きつけるブログの書き方①「掴み」
お笑いは、冒頭で観客の心を掴むかどうかが勝負と言っても過言ではありません。冒頭で「おもしろそう」と思われるか「つまらなそう」と思われるかで、その先のネタを観る目が変わってしまうから……。
そのために芸人さんは、冒頭で“一笑い起こす小ネタ”を入れています!
M1王者のミルクボーイのネタで例えてみましょう。
ネタの冒頭部分
「ありがとうございます~。今、ベルマークをいただきました~!これは何枚あってもいいですからね~」
文章にすると何だか微妙ですが(笑)、会場ではここで一笑い起きてました。
で。これ、ブログでも同じこと。冒頭で読み手の心を掴むまないと、最後まで読んでもらえないと思ってください!だから、冒頭文はしっかりと考える必要があるんです。
- こんなお悩みありませんか?→自分の悩みを解決できるから読みたくなる
- 結論を先に伝える→知りたい情報が入っているから読みたくなる
- 理想の未来を見せる→そうなりたいから読みたくなる
こんな感じで、冒頭文は「この先の内容が気になる〜」とつい読み進めたくなるような内容を考えましょう!あなたのターゲットのお客様がどんなことで悩んでいるのか、どんな理想を望んでいるのかを想像してください。
くれぐれも冒頭で、日常の出来事をダラダラと伝えたり、あなたの肩書きを並べるのはやめてくださいね!だって、お客様は得られるものが何もありませんから……。
惹きつけるブログの書き方②「共感」
あなたは、人がつい笑ってしまう時ってどんな時だと思いますか?
それは、「あるある~」とか「わかる~」と共感した時なんです!また、自分が思ったことを突っ込んだりされると、テレパシー感があってつい笑ってしまうんですよね。
ミルクボーイの「コーンフレーク」というネタは、“お母さんが名前を忘れてしまった朝ごはん”が何なのかを、二人で考えるというネタ。「コーンフレークに間違いない説」と、「絶対コーンフレークではない説」を交互にやりとりしていく中で、共感がいっぱい出てくるんです。
【コーンフレークに間違いない説】食べてる時、誰に感謝したらいいかわからない
コーンフレークは生産者さんの顔が浮かばないから。浮かんでくるのは腕組んでるトラの顔だけ。
【絶対コーンフレークではない説】お坊さんが修行の時も食べてる
コーンフレークは、朝から楽して腹を満たしたいという煩悩の塊なんだから。(個人的に、これ一番好き♡笑)
わかりやすいように、共感部分にマーカーを入れてみました。このように、わかるわ~って共感することに、人は惹きつけられていくんです。これをブログに生かさぬ手はないですよね!
- あなたの体験談(よくある悩みや失敗に当てはめて)
- あなたの価値観・世界観
- あなたの想い
これらが、ブログで共感を得るために欠かせないことです。商品やサービスはお客様の悩みを解決するためにあるってことを念頭に置いて、お客様が共感してくれそうなあなたの実体験を探してみてください。
これを書いていくことで、お客様は共感と共にあなたに対して親近感が生まれます。そして「この人なら、私の悩みをわかってくれる」と安心して商品やサービスを買ってくれるようになるんですよ〜♪
惹きつけるブログの書き方③「想定外」
共感以外にも人が自然と笑ってしまうこと、それは想定外です!これもミルクボーイのネタで解説しましょう。
コーンフレークのネタはもちろん続きがあり、何個かあるあるが続いていたので、私は次もあるあるが続くと思って観ていました。
ところが……。「おかんは、コーンフレークではないって言ってた。」とボケの人が一言。ここで私は思わず笑ってしまったのです。「ちゃうんか~い!」ってね。笑
このように自分の想定外のことが起こると、人は笑ってしまうものなんです。じゃあ、想定外をブログに活かすとしたら?
読み手の固定観念をぶっ潰すようなタイトルをつけることです!
例えば、
- 太りやすい体質は1秒で変えられる!その驚くべき方法とは?
- お金は使うほど増えていく!その法則は1%の〇〇にあった
- ブログを書くのが苦手から大好きになる!超絶簡単な3つの思考法
こんな感じ。気になってついクリックしたくなっちゃうでしょ?笑
ブログは、見込みのお客様が悩みを解決したくて検索した結果、見つけてもらえるものです。検索したらズラ〜っといろんなブログのタイトルが出てくる。想定内のタイトルでは、その中に埋れて目にも止めてもらえないんですよ。
だから他と差をつけるためにも、想定外のタイトルで惹きつける必要があるのです!
人を惹きつけるブログの書き方でファンが増える

私はお笑いを見ていて、こんな法則を見出しました。
惹きつけられる=魅力を感じる=ファンになる
実は私、最近ほとんどテレビを観なくなったので、ミルクボーイはMー1で初めて知りました。
ぶっちゃけ最初は「本当におもしろいの?」って疑いの眼差しで観てたんです……。ところがたった1つのネタで、あれよあれよと惹きつけられて大爆笑しちゃいました!で、そのあと他のネタも観るようになって、今では立派なファンですわ。笑
これはお笑いのみならず、ブログも同じことが言えます。
最初はお客様もあなたのことを知らないから、疑ってかかるんです。でもあなたが、掴み・共感・想定外の惹きつけるブログを書いていくことで、お客様はどんどん引き込まれてファンになっていくのです!
あなたも、ブログでファンを増やしていきましょう。
惹きつけるブログの書き方で大切なのは、等身大の自分

いかがでしたか?お笑いネタには、惹きつけるブログを書くための仕掛けがたくさんあると、わかっていただけたかと思います。
最後に一つ、ブログで人を惹きつける上で1番大切なことをお伝えしましょう。
それは、飾らない等身大の自分を書くということです!
見せかけだけの文章や嘘のストーリーというのは、お客様に伝わってしまうもの……。だから、自分を盛ってよく見せようとしないこと!等身大のあなたで書くことが、一番信頼に繋がるということを覚えておいてください。(写真は等身大の私でセミナーをした時の様子。私、めちゃ楽しそうでしょ?このようにブログも等身大で楽しもう♪笑)
上手に書こうとしなくて良い。あなたらしい文章こそが、あなたに合ったファンを呼び込んでくれるのですから♡

幸せなライフワーカー
- 売上100万円以上
- ブログで安定して集客できる
- 人の役に立て、充実感に満ちあふれている
上記の状態である、「幸せなライフワーカー」になるための在り方や具体的方法を無料で知ることができます♪
さらに・・・
今だけメルマガ無料会員になると、以下のものをプレゼント!
- 「幸せなライフワーカー」になるためのメールセミナー
- メルマガ読者限定記事
- メルマガ読者限定セミナー
- 幸せなライフワーカー7つの在り方レポート
- メルマガ読者だけが見られる限定メルマガ
「幸せなライフワーカー」になりたいあなたは、今すぐメルマガ登録をどうぞ!
メルマガ内容
Vol.1 「幸せなライフワーカー」になるためには?
Vol.2 売上月100万円を達成するには〇〇を変えること
Vol.3 毎月10名以上を集客する!あなたが最初にすべきこととは?
Vol.4 継続的な集客の仕組みを作る3つのブログ内容
・
・
・
など、幸せなライフワーカーになるためのお役立ち情報が満載です!
届かない場合は、迷惑フォルダをご確認の上ご連絡ください。