マナです!
あなたは、コーチ・カウンセラー・コンサルタント・セラピストとして、こんなお悩みありませんか?
- ブログに何を書いたらいいのかわからない……。
- ブログを書いても、内容がまとまらない……。
- ブログを書き続けても、全く集客に繋がらない……。
実は以前の私も、あなたと同じような状態でした。
ブログの書き方がわからず、なかなか更新できなかったり。書いても、内容がまとまらず消してしまいたくなったり。頑張って書き続けても、集客に繋がらなかったり。
私はブログが集客に繋がらず、悩んでいたのです……。
しかし、ブログの正しい書き方を学んで書き続けたところ、スラスラと楽しくブログが書けるようになりました。
そして、ブログから毎月10名以上集客できるようになっていったのです!
というわけで本日は、私と同じように悩んでいるあなたに、「売り込まずに集客できる!ブログの書き方9つのステップ」をお伝えします。
Contents
集客できるブログとは・・・?

まずはじめに、集客できるブログとは、一体どういったブログのことでしょうか?
集客できるブログとは、、、
- 読者から共感が得られる
- 読者があなた自身のファンになる
- 読者と信頼関係が築ける
これらができるブログのことです。
ブログで読者に共感してもらえれば、あなたに親近感が湧くし。読者があなたを好きになれば、売り込まなくても自然と買ってくれるようになるし。ブログで読者と信頼関係を築ければ、初対面でも商品が勝手に売れるようになります。
つまり、この3つを叶えられるブログを書ければ、あなたもブログで集客することが可能になるというわけです!
売り込まずに集客できる!ブログの書き方9つのステップ

さて、ここからは、ブログの書き方9つのステップをお伝えしていきます。
9つのステップのうち、
- ステップ1〜3:ブログを書く前の事前準備
- ステップ4〜9:実際にブログを書いていくための手順
となっています。
では、早速説明していきましょう。
ブログの書き方❶ペルソナを決める

最初のステップは、ペルソナ(=あなたの理想のクライアント像)を決めることです。
ペルソナは、「30代女性」といった不特定多数ではなく、たった1人に絞って決めていきます。
そうすると、ブログもたった1人のペルソナに向けて書けばいいので、ブログ内容がブレなくなるのです!
ペルソナは、下記の項目を全て設定していきます。
- 氏名
- 住所
- 年齢
- 家族構成
- 仕事
- 最終学歴
- 年収
- 月に使えるお金(金額)
- 好き・得意・苦手なこと
- 性格
- モットー
- よく行く場所
- 不安に思ってること
- 現状の悩み
- 理想の未来
これらを、じっくりと考えて設定してみてください。
また、ペルソナの詳しい作り方を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ブログの書き方❷検索キーワードを考える

2つ目のステップは、ペルソナが検索しそうなキーワードを考えることです。
実はこのキーワード、あなたのブログを見つけてもらうためには、とっても重要な要素です!
なぜかと言うと、検索された時にキーワードがヒットしなければ、あなたのブログは検索結果にすら表示されないからです。
だから、ペルソナが検索しそうなキーワードを考えて、そのキーワードをブログに入れていく必要があります。
では、ペルソナが検索しそうなキーワードは、どうやって考えたらいいのでしょうか?
例えば、ペルソナが「いじめで不登校になった子供のことで悩んでいるママ」の場合。
- 不登校 改善
- 不登校 カウンセリング
- 不登校 相談
- 子供 いじめ
- 子供 不登校
こんな感じで、検索するであろうキーワードが、たくさん想定できるはずです。
このように、あなたのペルソナが検索するであろうキーワードを出し尽くしてみてください。
ちなみに、キーワードについては、1度出し尽くせばOK!出し尽くしたキーワードの中から、毎回ブログ記事の内容に合わせて、最適なものを選んで使ってください。
キーワードの選び方について、詳しくはこちらの記事をどうぞ♪

ブログの書き方❸ペルソナに役立つ情報を考える

3つ目のステップは、ステップ2で考えたキーワードから、ペルソナに役立つ情報を考えることです。
読者に興味を持ってもらったり、信頼関係を築くためには、あなたのブログで得られるものがないといけません。
だからまずは、ペルソナにとって役立つ情報を考える必要があります。
ペルソナに役立つ情報とは、
- ペルソナが求めていること
- ペルソナの興味があること
- 専門家として伝えられること
などです。
ここで、ペルソナに役立つ情報の探し方を2つご紹介しましょう。
1.クライアントの意見を参考にする
役立つ情報の探し方1つ目は、クライアントの意見を参考にすることです。
すでにあなたにクライアントがいるなら、直接質問してみましょう。
- どんなことで悩んでいるか?
- どんなことが不安か?
- 今どんな状態で、どんな風になりたいか?
といったことを聞けば、実際に悩んでいることや、理想と現実のギャップなどがわかります。
で、悩みに対する原因や解決法が、ペルソナの役立つ情報となります。
ただし、ブログの内容がブレないように、なるべくペルソナに近い人の意見を聞くようにしてください。
2.ネットで検索して調べる
役立つ情報の探し方2つ目は、ネットで検索して調べることです。
クライアントがいない方は、「Yahoo知恵袋」でリアルな悩みを調べてみましょう。また、インスタのハッシュタグで検索するのもアリです!
例えば、働くママ向けのコーチングをしているなら、
- ママ 悩み
- 子育て 悩み
- 仕事と子育て 悩み
などのキーワードで、ペルソナに近い人の悩みを探すことができます。
ここまでが、ブログ記事を書く前の事前準備となります。
ブログの書き方❹テーマ&キーワードを決める

ここからは、具体的にブログ記事を書く手順に入ります!
4つ目のステップは、ブログ記事のテーマとキーワードを決めることです。
ブログを書いていて、「何を伝えたいのか、自分でもわからなくなる」という声をよく耳にするのですが……。自分でも理解できない文章では、読者に伝わるはずがありません。
なので、途中で内容がブレないようにするには、最初にブログ記事の軸=テーマを設定することが大切です!
では、ブログ記事のテーマやキーワードの決め方を説明していきましょう。
ブログ記事のテーマの決め方
ブログ記事のテーマは、ステップ3で考えたペルソナに役立つ情報の中から選びましょう。
具体的には、「どんな人に、何を伝えて、読んだ人がどうなれるのか?」を考えてみてください。これが、1つのブログ記事のテーマとなります。
ポイントは、なるべく自分がスラスラ書けそうなものを選ぶことです。その方が書いていて苦にならないですからね。
ブログ記事のキーワードの決め方
ブログ記事のキーワードは、ステップ2で考えたキーワードの中から、今回書くテーマに最適なものを選びましょう。
また、キーワードは、2単語を組み合わせて使用しましょう。
NG:「不登校」
OK:「不登校 改善」「子供 不登校」
このキーワードを、タイトルや見出しにはもちろん、本文にも積極的に使用していきます。
ブログの書き方❺構成を作る

5つ目のステップは、ブログ記事の構成を作ることです。
ブログ記事の構成は、ステップ4で決めたテーマに沿って、全体の流れを考えていきます。
構成は、伝えることを全て書き出しておく作業ですが、この時点では文章にする必要はありません。箇条書きでOKです。
↓こちらの図が、基本的な文章構成となります。

それぞれ、順番に説明していきましょう。
トップ部分
トップ部分は、読者の興味を引くための文章です。
文章というのは、次の文章を読んでもらうために書いていくものです。(これを滑り台効果と言います。)
タイトルは、冒頭文を読んでもらうためにあるし。冒頭文は、内容を読んでもらうためにあるし。内容は、まとめを読んでもらうためにあるということです。
だから、トップ部分で興味を持ってもらえなければ、その先の文章も読んでもらえないと思ってください。
ここから、トップ部分であるタイトルと冒頭文の書き方を説明していきましょう。
タイトル
最初にタイトルを考えましょう。
タイトルはステップ8で見直すので、構成の時点では仮でタイトルをつけておけばOKです。
タイトルをつける際のポイントは、
- キーワードを入れること
- ブログテーマがわかること
です。
タイトルにキーワードを入れるのは、あなたのブログを、検索結果に表示させやすくするためです。(SEO対策)
また、ブログテーマがわかるタイトルをつけると、理想のクライアントさんが「私のことだ!」と共感して集まってくるからです。
テーマの決め方でもお伝えした通り、「どんな人に、何を伝えて、読んだ人がどうなれるのか?」といったテーマを端的にして、タイトルを考えてみてください。
ちなみに、もっと詳しいタイトルのつけ方を知りたい!という方は、こちらの記事をご覧ください。タイトルのつけ方を詳しく説明しています。

冒頭文(フック)
冒頭文では、ブログ記事のテーマを伝えます。
また、問題提起を入れることで、その問題に共感した読者は先を読みたくなります。
なので、
- どんな人(悩み・興味・不安など)に向けたブログ記事か?
- どんな内容を伝えている記事か?
- ブログを読むと、どんなことを得られるか?
といったことを箇条書きで書き出しておきましょう。
ボディ部分
ボディ部分は、ブログ文章の核となる文章です。
見出しや小見出しをつけて、読みやすくするのがポイントです。
では、ボディ部分である見出しと見出し内容、小見出しの書き方を説明していきましょう。
見出し
見出しは、内容や結論がわかるようにしてください。
なぜならば、全て読まれない可能性が高いからです!
実は、ブログというのは文章が長いので、スクロールして気になったところだけを読む人がほとんど……。
で、スクロールした時にパッと目に入るのが見出しなんです。だから、見出しで惹きつけられないと、内容を見てもらえないということです。
だから、抽象的な見出しではなく、内容や結論がわかる見出しをつけましょう。
例えば、
NG:「お悩み解決法」
OK:「不登校から抜け出す5つの解決法」
こんな感じで、具体的な見出しをつけるようにしてください。
また、見出しにも積極的にキーワードを入れるといいです。(SEO対策)
見出し内容
見出し内容は、結論→根拠の順番で書きましょう。
読みやすい文章は、必ず最初に結論を伝えて、読者を惹きつけています。
実は、結論を先に伝えた方が「なぜその結論なのか?」と疑問が残るので、自然と先を読みたくなるんですよ♪
根拠や理由は、箇条書きを使ったり、端的に伝えるのがおすすめです。
ダラダラと根拠を説明していると、読者は飽きてしまうので気をつけてくださいね。笑
小見出し
小見出しは、1つの見出しで内容が長くなる場合に入れましょう。
小見出しがあると文章が区切られるので、視覚的にも見やすい印象になるんです!
ボトム部分
ボトム部分は、締めくくりの文章です。
最後に読者にとってほしい行動を入れるのが、集客できるブログのコツです。
では、ボトム部分である、まとめとCTAの書き方を説明していきましょう。
まとめ
まとめでは、全体の要約を書いていきましょう。
ボディー部分を箇条書きでまとめたり、解決法などを読者に行動するよう促したりします。
CTA
最後に、CTA(シーティーエー)を入れます。
CTAとは「コールトゥーアクション」の略で、読者に求める行動のことです。
契約を取るためには、読者に何かしら行動をとってもらう必要がありますよね?
例えば、
- LINE@登録
- メルマガ登録
- セッションの申込
などががあるかと思います。
そしたら、記事の最後に、LINE@登録のURLやメルマガ登録のURL、申込方法や電話番号(問い合わせ先)などを載せましょう。
このCTAがあることで、あなたに興味を持ってくれた読者は、「登録」という行動をしやすくなるのです!
ブログの書き方❻構成を肉付けする

6つ目のステップは、構成に肉付けをすることです。
肉付けは、構成で箇条書きした内容を、文章になるように繋げるだけです。
つまり、構成は内容を考える作業、肉付けは伝わる文章を考える作業ということですね。
このように、構成と肉付けを別々に作業することで、文章が迷子になることを防げるのです!
具体的には、
- 接続語(そして、しかしなど)をつける
- 敬語(です、ますなど)に変える
- 伝わる言い回しを考える
といったことをしていきます。
ブログの書き方❼声に出して読む&修正する

7つ目のステップは、完成した文章を声に出して読む&修正をすることです。
声に出して読むのは、句読点が足りない部分や、言い回しがおかしい部分に気づけるからです。
おかしい部分がわからないという人は、録音して聴いてみるのがオススメ!音声なら客観的に聴けるので、おかしい日本語に気づくことができます。
細かく修正をしたら、ブログの文章は完成です!
ブログの書き方❽タイトルを見直す

8つ目のステップは、タイトルを見直すことです。
私はクライアントさんに、「タイトルは命がけでつけましょう」と、口を酸っぱくして伝えています。
理由は、惹きつけられないタイトルでは、他のブログ記事に埋もれて、見てもらえないからです。
つまり、タイトルだけで、読むか読まないかの判断をされるということです!
タイトルを疎かにしただけで、努力が水の泡になってしまうなんて悲しいですよね……?
だから、最後にもう一度、
- 全体の文章とタイトルが合っているか?
- タイトルで内容がわかるか?
- キーワードは入っているか?
を確認する必要があるのです。
ブログの書き方❾整理してブログをアップする

最後のステップは、整理してブログをアップすることです。
整理することは、
- 見出しを加工する
- 写真を加える
- 重要部分を目立たせる
などです。
写真は、見出しの下に入れると統一感が出ます。重要部分は太字にしたり、アンダーラインを引いたり、色を変えると目立たせることができます。
全て加工して整理し終えたら、ブログの完成です!ポチッとブログをアップして、たくさんの人に見てもらいましょう。
ちなみに、、、
私はステップ8の工程までは、全てパソコンのメモ機能(私はMacの標準アプリを使用)で下書きを書いています。
最後のステップになったら、コピペしてブログに貼り付ける感じですね。
なぜかと言うと、「消えてしまった!」というハプニングを防げるからです。
ブログにそのまま書いてしまうと、保存し忘れたり、タイムアウトしてしまったり、誤作動で保存できていない……。なんて可能性がありますからね。泣
何より大切なのは、ブログを書き続けること!

さて、いかがでしたか?
ブログの書き方9つのステップは、
- ペルソナを決める
- 検索キーワードを考える
- ペルソナに役立つ情報を考える
- テーマ&キーワードを決める
- 構成を作る
- 構成を肉付けする
- 声に出して読む&修正する
- タイトルを見直す
- 整理してブログをアップする
でした。私は実際に、いつもこのステップに沿ってブログを書いています。
そして書き続けた結果、
- 初対面で100万円の高額契約が取れる
- 毎月安定して、10名以上のお問い合わせが入る
- オンラインでも30万円以上の契約が次々と取れる
といったことを実現してきました。
つまり、ブログは書けば書くほど、資産になるということです!
ブログが資産になれば、あなたが寝ている時も休んでいる時も、集客をし続けてくれるのです。
そのためには、あなたもブログの書き方9つのステップに沿って、質が高いブログを書き続けましょう!

幸せなライフワーカー
- 売上100万円以上
- ブログで安定して集客できる
- 人の役に立て、充実感に満ちあふれている
上記の状態である、「幸せなライフワーカー」になるための在り方や具体的方法を無料で知ることができます♪
さらに・・・
今だけメルマガ無料会員になると、以下のものをプレゼント!
- 「幸せなライフワーカー」になるためのメールセミナー
- メルマガ読者限定記事
- メルマガ読者限定セミナー
- 幸せなライフワーカー7つの在り方レポート
- メルマガ読者だけが見られる限定メルマガ
「幸せなライフワーカー」になりたいあなたは、今すぐメルマガ登録をどうぞ!
メルマガ内容
Vol.1 「幸せなライフワーカー」になるためには?
Vol.2 売上月100万円を達成するには〇〇を変えること
Vol.3 毎月10名以上を集客する!あなたが最初にすべきこととは?
Vol.4 継続的な集客の仕組みを作る3つのブログ内容
・
・
・
など、幸せなライフワーカーになるためのお役立ち情報が満載です!
届かない場合は、迷惑フォルダをご確認の上ご連絡ください。