マナです。
突然ですが、あなたはこんなお悩みありませんか?
- モチベーションが保てず、ブログを続けることができない……。
- 目標を立てても、計画通りにブログが書けない……。
- ネタが思い浮かばず、継続的にブログ更新ができない……。
実は、以前の私も、あなたと同じように悩んでいました。
ブログを続けようと張り切って目標を決めても、時が経つにつれてモチベーションが下がって、書けない日が増えたり。
忙しさで疲れ果てて、ネタが思い浮かばず、結局書けずに寝てしまったり。
このように目標を立てても、モチベーションに左右されて、計画通りにブログを続けることができませんでした。
でも実は、、、
ブログを続けることに、モチベーションは不要だったのです!
むしろ、モチベーションより大切なことがあったんですよ。
それが、今回お伝えするスケジュール管理です!
その証拠に、モチベーションに左右されまくってた私でも、6ヶ月以上毎日ブログを書き続けることができましたよ。
というわけで今回は、「モチベーション不要でブログを続けるためのスケジュール管理」についてお伝えします。
モチベーションが不要な理由や、スケジュール管理9つのコツ、具体的なスケジュール管理法もご紹介します。
Contents
ブログを続けることにモチベーションが不要な理由

「ブログを続けるために、モチベーションは不要!」これは事実です。
なぜなら、行動が習慣化すれば、モチベーションに関係なく続けられるからです。
例えば、「モチベーションが下がって、歯が磨けない」なんてこと、ありませんよね?あなたも、歯を磨くことは毎日継続できているはずです。
このように、モチベーション不要で続けられるのは、「歯を磨く」という行動自体が習慣化している証拠なんです。
ということは?
「ブログを書く」という行動も習慣化させればいいんですよ!
そしたらあなたも、モチベーションに左右されず、ブログを続けることができます。
で、習慣化させるために必要なのが、「スケジュール管理」というわけなのです。
ブログを続けるスケジュール管理 9つのコツ

では早速、習慣化させるために、「ブログを続けるスケジュール管理9つのコツ」を、順番にお伝えしていきましょう。
❶3種類のスケジュールで調整する
ブログを続けるための1つ目のコツは、3種類のスケジュール管理で調整することです。
3種類とは、月間・週間・1日のスケジュールのことです。
きっと、週間や1日のスケジュールまで、細かく計画を立てているという人は少ないとはず……。
でも、ブログを計画的に続けるためには、週間や1日のスケジュールで、計画の微調整をしていくことがとっても大切なんです!
なぜならば、月間の大まかなスケジュールだけでは、何か1つでも計画が崩れたら、ドミノ倒しのようにどんどん計画が崩れてしまうからです。
また、1日のスケジュールを立てることで、毎日「タスクが完了できた!」という達成感が得られるので、モチベーションアップにも繋がるんですよ♪
❷ブログの優先度を上げる
ブログを続けるためのコツ2つ目は、ブログの優先度を上げることです。
よくブログが書けない理由に「アポが入った」とか、「他にやるべきタスクがあった」という方がいるのですが……。
これは、ブログが後回しになっていることが原因なんです。
だから、ブログを書き続けると決めたなら、ブログの優先度を上げることが大切です。
なので、スケジュールを立てる際は、ブログを書く日を最初に決めるようにしてください。(既に決まっている予定を除く)
そして、スケジュールを決めた後に入るアポなどは、それ以外の時間に入れるようにします。
ブログを書く予定の日に、「どうしても優先すべき予定」が入った場合は、ブログの予定を別日に調整しましょう!
❸スケジュールに余白を作る
ブログを続けるためのコツ3つ目は、スケジュールに余白を作ることです。
なぜならば、余白があれば、スケジュールが狂っても調整できるからです!
例えば、
- 家族がカゼを引いて看病が必要
- 急なアポが入った
- 自分が体調不良になった
など、予測不能なトラブルは、誰にでも起こりうることだと思います。
では、このようなトラブルが起きた日に、ブログを書く予定を入れていたとしたら?スケジュールがギッシリな場合は、書けないままになってしまうんです……。
でも、スケジュールに余白があれば、余白の部分に入れて調整できるんですよ!
これは、月間・週間・1日のスケジュール全てに言えることなので、スケジュールには余白を作るように心がけてください。
❹タスクの断捨離をする
ブログを続けるためのコツ4つ目は、タスクの断捨離をすることです。
理由は単純で、「ブログを書く」タスクを増やすなら、他のタスクを捨てて時間を作るしかないからです。だって、1日24時間という時間が増えることはないですからね。笑
じゃあ一体、ブログを書くために断捨離すべきタスクって何でしょうか?
例えば、
- 集客に繋がらないチラシ作り
- 契約に繋がらない無料のお茶会
- ネットサーフィンする時間
といったことです。
このようにあなたも、「今しなくてもいいこと」や「無駄なこと」を探して、そのタスクをバッサリと断捨離してみてください。
❺最初から無理な目標を立てない
ブログを続けるためのコツ5つ目は、最初から無理な目標を立てないことです。
理由は、最初から無理をすると挫折しやすいからです!笑
例えば、ダイエット。はじめから「毎日、腹筋300回とスクワット100回やる!」って、ハードル高すぎませんか?きっと私なら、体がロボットになる位の筋肉痛に襲われて、1日でギブアップですよ。笑
これと同じで、ブログも、最初から無理な目標を立てると、モチベーションが保てず、ギブアップする可能性が高くなります!
なので、最初のうちは、ブログ目標記事数を「確実にできる!」と思える数にしましょう。
1ヶ月の目標が達成できると、「できた」経験が自信となり、ブログを続けるカテになりますよ。
❻ブログの工程を分ける
ブログを続けるための6つ目のコツは、ブログの工程を分けることです。
理由は、ブログ1記事をダラダラと書き上げるよりも、工程を分ける方が効率がいいからです。
また、1日で一気に完成させなくてもいいので、無理なく続けることができるんですよ!
具体的には、ブログ1記事に対して、下記のように工程を分けるといいです。
- 構成作り(ブログの流れを考える)
- 肉付け(文章を繋げる)
- 整理(文章の修正・画像入れる・ブログ投稿)
こんな感じで工程を分けることで、それだけを集中して考えることができるんです。
構成を作る時は、ブログ内容の流れを考えることに集中できるし、肉付けをする時は、文章を作ることだけに集中できます。
だから、流れを考えつつ、文章の言い回しを考えて……と一気にやるよりも、遥かに効率がいいんですよ。
また、まとまった時間が取れないという方でも、工程を分ければ、すきま時間を使って書けるんです!
ブログの各工程の書き方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください♪

❼所要時間を把握しておく
ブログを続けるためのコツ7つ目は、ブログを書くための各工程の所要時間を把握しておくことです。
なぜならば、所要時間を把握しておくことで、スケジュールが狂いにくくなるからです。
例えば、スケジュールを立てる際、構成作りの時間を30分で設定したとしましょう。でも実際は1時間かかったとしたら、30分の誤差が生じるんです。
ほんの30分と思うかもしれませんが、こういった小さなズレが積み重なることが、スケジュールを狂わせる原因になっているんですよ……。
なので、計画通りにブログを書き続けるためには、最初からなるべく狂わないスケジュール管理をすることが大切です。
ぜひ、スケジュールを立てる前に、各工程の所要時間を測ってみてください。
❽構成作りは午前にやる
ブログを続けるためのコツ8つ目は、構成作りを午前にやることです。
なぜならば、1日の中で、一番集中力が高いのが午前中だからです。
午後は、ランチを食べた後なので、眠くて頭がボーッとしがちです。また、夜は1日の疲れがドッと出て、集中力が散漫になります。
だから、午後や夜にブログを書こうとすると、「結局できなかった……。」という可能性が高いということです。
なので、特に集中力を必要とする構成作りは、午前中にやることをオススメします!
ちなみに私は、基本的にアポを午後に入れるようにしています。そうすることで、午前に集中したいタスクを確実にこなせますからね。
具体的には、
午前
- ブログ構成や肉付け
- 集中力の必要なその他のタスク
午後
- ブログの整理
- アポ
- 集中力が必要ないその他のタスク
こんな感じですね。私はこれがスケジュールの基本となっています。ぜひ参考にしてみてください。
❾事前に1ヶ月分のブログネタを準備する
ブログを続けるためのコツ9つ目は、事前に1ヶ月分のブログネタ(ブログ内容)を準備することです。
なぜならば、事前にブログネタを準備しておけば、ネタ出しに時間を取られない=計画通りにできるからです。
きっとあなたも、ブログネタが浮かばず、時間を無駄にしてしまったという経験があるはず……。
でも、最初のネタ出しでつまずいていては、計画が積み木崩しのように崩れていくだけです。
だから、計画が崩れないように、事前に1ヶ月分のブログネタを準備しておくことが大切なのです!
1ヶ月分のブログネタの出し方は、こちらの記事をご覧ください。これを見れば1ヶ月分のネタ出しができるようになりますよ♪

ブログを続けるための3種類のスケジュール管理法

さて、9つのコツの中で、3種類のスケジュールで計画を調整することが大切だとお伝えしました。
では、実際にどのように計画を立てたらいいのか?
ここからは、月間・週間・1日のスケジュール管理法についてそれぞれ説明していきます。
ブログを続けるための月間スケジュール管理法
ブログを続けるための月間スケジュールは、ブログの優先度を上げて、下記の順番で組んでいきます。
- すでに決まっている予定(アポやセミナーなど)を入れる
- ブログを書く予定を入れる
- その他のタスクを入れる
この順番なら、優先的にブログのスケジュールを立てるので、「ブログの予定が入れられない!」ってことがなくなります。
ちなみに、その他のタスクとは、売上管理や資料作り、SNS投稿など、ブログ以外の1ヶ月ですべき業務のことです。
参考例として、❶〜❸をスケジュールに組み込んだ図を載せておきますね。

※❶の予定がブルーとイエロー、❷の予定がグリーン、❸の予定がブラウンです。
このように月間スケジュールを立てると、1ヶ月の大まかな流れを把握できるようになります。
ブログを続けるための週間スケジュール管理法
週間スケジュールでは、月間スケジュールを元に、1週間毎の計画を時系列で立てていきます。
また、ブログの各工程をいつやるのかも、週間スケジュールで細かく計画を立てていきます。
で、週間スケジュールで重要となるのが、スケジュール調整です。前週でできなかったタスクがある場合は、組み直してそのタスクを入れていきましょう。
参考例として、月間スケジュールの図の1日〜7日を、週間スケジュールに落とし込むとこんな感じです。↓
このように、週間スケジュールを立てると、「1週間ですべきこと」が明確になるので、すべきことだけに集中できるようになります。
ブログを続けるための1日スケジュール管理法
1日のスケジュールは、週間スケジュールを元に、時系列で1日の計画を立てていきます。
基本的には、週間スケジュールの通りに組んでいけばOKです。ただし、できなかったタスクがある場合は、週間スケジュール同様に余白部分に入れて調整をしましょう。
ちなみに私は、前日にできなかったタスクは、なるべく次の日で調整するように心がけています。どんどんズレ込むと、調整しきれなくなりますからね。
例えば、週間スケジュールにある3月1日のブログ整理ができなかったら、3月2日の余白部分に入れるといった感じです。↓表参照

モチベーション不要でブログを続けるには、自分に合ったスケジュール管理が大切!

さて、いかがでしたか?
モチベーション不要でブログを続けるためには、習慣化することが大切だと伝えました。
そしてそのためには、あなたに合ったスケジュール管理をすることが大切です。
なので、今回お伝えしたスケジュール管理のコツや、スケジュール管理法をいろいろ試してみてください。
そしたら、あなたに合ったスケジュール管理ができ、ブログを書くことが習慣化します。
そうなれば、あなたもモチベーション不要で、ブログを書き続けることができるようになりますよ〜♡

幸せなライフワーカー
- 売上100万円以上
- ブログで安定して集客できる
- 人の役に立て、充実感に満ちあふれている
上記の状態である、「幸せなライフワーカー」になるための在り方や具体的方法を無料で知ることができます♪
さらに・・・
今だけメルマガ無料会員になると、以下のものをプレゼント!
- 「幸せなライフワーカー」になるためのメールセミナー
- メルマガ読者限定記事
- メルマガ読者限定セミナー
- 幸せなライフワーカー7つの在り方レポート
- メルマガ読者だけが見られる限定メルマガ
「幸せなライフワーカー」になりたいあなたは、今すぐメルマガ登録をどうぞ!
メルマガ内容
Vol.1 「幸せなライフワーカー」になるためには?
Vol.2 売上月100万円を達成するには〇〇を変えること
Vol.3 毎月10名以上を集客する!あなたが最初にすべきこととは?
Vol.4 継続的な集客の仕組みを作る3つのブログ内容
・
・
・
など、幸せなライフワーカーになるためのお役立ち情報が満載です!
届かない場合は、迷惑フォルダをご確認の上ご連絡ください。