マナです!
私はブログコンサルをしているのですが、ブログのプロフィールについて、よくこんなご相談を受けるんです。
- プロフィールに何を書けばいいのかわからない……。
- 自分自身のことを表現するのが苦手……。
- プロフィールは載せなきゃダメなのか……?
だからとりあえず、名前や住んでる地域といった基本情報を載せているだけって方も多いんですよね……。
でも、「たかがプロフィール」と思ったら、大間違い!
なぜならば、プロフィールの書き方次第で、プロフィールを読んだ読者の心を掴むことができるのですから!
つまり、ブログのプロフィールって、実はめちゃくちゃ大事ってことです。
というわけで今回は、ブログのプロフィールの書き方を徹底的にお伝えしていきます!
このブログ記事の通りにプロフィールを書けば、あなたのプロフィールを読んでもらうだけで、
- 親近感を持ってもらえる
- あなた自身を好きになってもらえる
- 共感される
- 信頼される
といったことが可能です!
Contents
ブログ内でプロフィールを載せるべき場所

せっかく魅力的なプロフィールを書いたとて、探せない場所にあったら誰にも見てもらえません……。
だからまずは、ブログ内でプロフィールを載せるべき場所を知ってください。
ブログ内でプロフィールを載せるべき場所は、メニューバーです!
なぜならば、メニューバーは読者がどの記事から飛んできても、常に表示される場所だからです。
つまり、常に表示されている=見てもらえる確率が上がるってこと♪
ちなみにメニューバーは、基本的にブログ上部のヘッダーの下に表示されていることが多いです。(↓赤枠の部分)

メニューバーにはわかりやすいように、「プロフィール」や「自己紹介」といった表示で載せるようにしましょう。
【ブログのプロフィールの書き方】入れるべき3つの内容

では次に、プロフィールに入れるべき内容をお伝えしていきます。
プロフィールに入れるべき内容は大きく分けて3つ!
- 基本プロフィール
- どんな人生を歩んできたか?(誕生~現在まで)
- 時代ごとの写真
です。
一つずつ説明していきますね。
❶基本プロフィール
ブログのプロフィールに入れるべき内容1つ目は、基本プロフィールです。
具体的には、
- 生年月日
- 出身
- 血液型
- 好きなもの/こと
- 趣味
- 特技
といったことを入れます。
何でもでもないような内容に思うかもしれませんが、同い年や同じ趣味といった「共通点」があるだけでも、読者は共感できるんです。
その他には、
- 動物占い
- 好きな言葉(座右の銘)
などを入れるのもアリです。特に、好きな言葉はあなたの価値観が出せるのでおすすめですね。
❷どんな人生を歩んできたか?(誕生~現在まで)
ブログのプロフィールに入れるべき内容2つ目は、どんな人生を歩んできたか?(誕生~現在まで)ということです。
これは、あなたが生まれてから現在に至るまでの出来事を、順番に書いていくということです。
大きく分けると、
- 幼少期
- 小学生時代
- 中学生時代
- 高校生時代
- 専門学校(大学)
- 社会人
- 今の仕事で独立した時のこと
- 今の仕事への想い
といった感じで、それぞれ見出しをつけて書いていきましょう!
具体的には、
❶〜❻までは、下記のことを書いていきます。
- どんな人生を歩んできたのか?
- どんな子供だったのか?
- どんな性格で何に夢中だったか?
- どんな考えで生きてきたか?
❼は、今の仕事を始めたきっかけや転機を書きます。
そして❽は、今の仕事やクライアントさんに対する想いを書いて、最後の締め括りとします。
❸時代ごとの写真
ブログのプロフィールに入れるべき内容3つ目は、時代ごとの写真です。
時代ごとの写真は、❷のそれぞれの時代に合わせて、あなたの写真を入れてください。写真は、見出し下に配置するとキレイに整って見えます。
写真があると、あなたをより知ることができるので、昔のアルバムから探し出しましょう!
【ブログのプロフィールの書き方】読者の心を掴む7つのポイント

というわけで次は、読者の心を掴む7つのポイントをお伝えします。
7つのポイントは、
- ストーリー調にする
- 波乱万丈を魅せる
- 欠点や弱点を隠さない
- 価値観を入れる
- 数字の見せ方を変える
- 今の仕事に関連付くことを入れる
- ペルソナに響く出来事や経験を入れる
です。
それぞれ詳しく説明していきましょう。
❶ストーリー調にする
読者の心を掴むプロフィールのポイント1つ目は、ストーリー調にすることです。自分の人生を、小説のような物語にするってことですね。
なぜストーリー調にするかというと、読者の心を動かしやすくするためです。
具体的にどう変わるのか、比較してみましょう。
ストーリー調ではない文章
「私は小学3年生の時、毎日のように遊んでいた大好きなお友達を、病気で亡くした経験があります。」
ストーリー調にした文章
「私は小学3年生になり、近所に引っ越してきたお友達と仲良くなり、毎日のように遊んでいました。
しかし、そんな楽しい毎日が一変……。
なんと、大好きな友達が、病気で帰らぬ人となってしまったのです。」
いかがですか?ストーリー調ではない文章は、ただ事実を伝えているだけで単調な感じがしますよね……。
一方、ストーリー調にした文章なら、情景が自然にイメージできるはずです。イメージできる=感情移入しやすいので、読者はストーリー調の文章の方が心が動かされるというわけです!
ストーリー調にするためには、ある程度の文才が必要となります。
なので、元々文章を作るのが苦手という方は、ストーリー調にこだわらなくてもOKです。(おかしな文章になるくらいなら、ねっ。笑)
その代わり、❶以外の6つのポイントは、必ず抑えるようにしましょう。
❷波乱万丈を魅せる
読者の心を掴むプロフィールのポイント2つ目は、波乱万丈を魅せることです。
なぜならば、あなたの波乱万丈な人生を知ることで、読者はあなたに共感したり、あなたを好きになったりするからです!
実は私自身、人の波乱万丈な人生を知ることで、今まで知らなかった人のファンになった経験が多々あるんですよ。
だから、波乱万丈さは、人を惹きつけるために大切な要素となるのです。
で、波乱万丈に魅せるプロフィールは、2つのステップで作れます。
- 人生の中で、苦しかったことや辛かったことを書き出す
- ❶を、どう乗り越えたか?を書き出す
この2ステップで、あなたの人生の波乱万丈を思い出してみてください。
イマイチわからないって方は、波乱万丈系のテレビ番組を参考にしてみてください。例えば、「情熱○陸」とか「中居くんの金○マ」とか。芸能人や有名人の人生を、プロが上手に再現したものなので、参考にな流はずですよ。
❸欠点や弱点を隠さない
読者の心を掴むプロフィールのポイント3つ目は、 欠点や弱点を隠さないことです。
実は、完璧な人間って近寄りがたいものなんですよ……。逆に、何かしら欠点がある人の方が、人間味があって近寄りやすいんです。
なのでプロフィールには、
- 欠点
- 弱点
- ネガティブな部分
を隠さず入れるようにしましょう!
例えば私なら、
- 自殺したいと思ったことがあった
- 精神の病(適応障害)になった
- 起業当初、大失敗した
といったことを、プロフィールで隠さずに書いています。
こういったあなたの欠点や弱点を書けば、読者から親近感を持ってもらえますよ。
❹価値観を入れる
読者の心を掴むプロフィールのポイント4つ目は、 価値観を入れることです。
あなたの価値観を入れることで、同じような価値観の人に「わかるわ〜」と共感されるプロフィールになります。
なので、経験や出来事を淡々と書くのはNG!
経験や出来事から、
・感じたこと
・学んだこと
といった価値観を入れるようにしましょう。
そしたら、あなたの価値観に共感した人ばかりを集客することができますよ。
❺数字の見せ方を変える
読者の心を掴むプロフィールのポイント5つ目は、 数字の見せ方を変えることです。
実は、数字の見せ方を変えるだけで、「専門家」として信頼してもらえるようになるんです!
専門家として信頼してもらうためには、
- 何の数を見せるか?
- どんな言い回しにするか?
といった数字の見せ方を考えていきます。それぞれ具体的に説明していきますね。
何の数を見せるか?
まずは、「専門家」感が出るのは何の数なのかを考えましょう。
例えば、
- コーチ歴→「コーチ歴1年です。」
- 対話した人数→「今まで500人以上の女性と対話してきました。」
これ、どっちの数の方がすごいと感じるでしょうか?もちろん、②の対話した人数ですよね?
なのでこの場合は、プロフィールにコーチ歴は載せず、対話した人数を載せて、専門家感をアピールします。
どんな言い回しにするか?
次に、より数を多くするには、どんな言い回しが適切かを考えます。
わかりやすく、2つの言い回しを比較してみましょう。
①今まで対話してきた女性の人数→500人
人生全体で相談に乗った人の人数(友達・家族・同僚なども含まれる)
②今までコーチングしてきた女性の人数→50人
コーチングしたクライアントの人数
数の違いは、一目瞭然ですよね?!
②の言い回しだと数が限定されますが、①の言い回しなら、より多い数にできます。
こんな感じで、数を多くできる言い回しを考えてみましょう。
特に、数字の見せ方は、今の仕事歴が浅い人や、まだクライアントの数が少ない人に気をつけてほしいことですね。
ぜひ、読者に信頼してもらうために、数字の見せ方を変えてみてくださいね。
❻今の仕事に関連付くことを入れる
読者の心を掴むプロフィールのポイント6つ目は、 今の仕事に関連付くことを入れることです。
誰しも、どうせ依頼するなら、仕事に対して情熱がある人にお願いしたいと思うものです。
で、今の仕事に関連付くことを入れると、根っから今の仕事が好きなことが伝わるんです!
例えば、あなたの仕事がコーチやカウンセラーなら、
- 昔から人の相談に乗るのが好きだった
- お節介でよくアドバイスしていた
みたいな感じですね。
このように、今の仕事に関連した出来事をプロフィールに入れて、仕事が好きなこと、仕事に対して情熱があることを伝えましょう!
❼ペルソナに響く出来事や経験を入れる
読者の心を掴むプロフィールのポイント7つ目は、 ペルソナに響く出来事や経験を入れることです。(ペルソナとは、あなたが理想とするクライアント像のことです。)
実は、ペルソナに響く出来事や経験を入れると、共感した理想のクライアントばかり集まるようになるんですよ!
具体的には、ペルソナの経験と共通する経験+それを乗り越えたことをプロフィールに入れていきます。
例えばペルソナが
- 自分に自信がない
- いじめられた経験がある
- 結婚でつまづいた
といった人だとして、あなたも同じ経験をしているとしましょう。
そしたらプロフィールに、
- ずっと自分に自信が持てなかったけど、今は自分が好きになれた。
- 陰湿ないじめで、死にたいと思ったことがあった。でも今は、いい経験をしたと思える。
- 結婚したけど、うまくいかず離婚した。でも今はシングルで幸せだ。
こんな感じの内容を入れていきます。
そうすると、「この人も同じ状態から変われたんだ!」とペルソナの心に響き、共感した理想のクライアントが集まるというわけです。
※ここで出てきた「ペルソナ」の設定方法がわからない方は、こちらで詳しく説明しています。合わせてご覧ください。

ブログのプロフィールで心を掴んで、集客に繋げよう!

さて、いかがでしたか?
プロフィールに入れるべき内容は、
- 基本プロフィール
- どんな人生を歩んできたか?(誕生~現在まで)
- 時代ごとの写真
この3つでした。
また、読者の心を掴むポイントは、
- ストーリー調にする
- 波乱万丈を魅せる
- 欠点や弱点を隠さない
- 価値観を入れる
- 数字の見せ方を変える
- 今の仕事に関連付くことを入れる
- ペルソナに響く出来事や経験を入れる
の7つです。
最後に、実例があるとよりわかりやすいと思うので、よかったら私のブログプロフィールを参考にしてください。カナリ、波乱万丈に書き綴ってまっせ〜(笑)
というわけであなたも、ブログのプロフィールで読者の心を鷲掴みして、どんどん集客に繋げてくださいね♡
この他にも、ブログ集客について、下記の記事もおすすめです。



幸せなライフワーカー
- 売上100万円以上
- ブログで安定して集客できる
- 人の役に立て、充実感に満ちあふれている
上記の状態である、「幸せなライフワーカー」になるための在り方や具体的方法を無料で知ることができます♪
さらに・・・
今だけメルマガ無料会員になると、以下のものをプレゼント!
- 「幸せなライフワーカー」になるためのメールセミナー
- メルマガ読者限定記事
- メルマガ読者限定セミナー
- 幸せなライフワーカー7つの在り方レポート
- メルマガ読者だけが見られる限定メルマガ
「幸せなライフワーカー」になりたいあなたは、今すぐメルマガ登録をどうぞ!
メルマガ内容
Vol.1 「幸せなライフワーカー」になるためには?
Vol.2 売上月100万円を達成するには〇〇を変えること
Vol.3 毎月10名以上を集客する!あなたが最初にすべきこととは?
Vol.4 継続的な集客の仕組みを作る3つのブログ内容
・
・
・
など、幸せなライフワーカーになるためのお役立ち情報が満載です!
届かない場合は、迷惑フォルダをご確認の上ご連絡ください。